日常生活での口臭予防

口臭の80%以上は、その発生の原因が口腔内にある事が分かっています。

口の中に生息している細菌が唾液や血液・上皮細胞・食べかすなどの炭水化物を分解・腐敗させると、これが口臭の原因である揮発性硫黄化合物やアンモニアガスを発生させ、口臭が起こるという仕組みです。

ですから、口臭が気になるかもという方は、まずは口の中の細菌を繁殖させてしまわないようにする大切になります。

歯磨き・舌磨き・うがいの励行、入歯の洗浄など、口腔内の清潔を常に保つ為の日常的なケアがとても大切です。また、定期的な歯科検診とプロのクリーニングを受けて歯垢・歯石を取り除くようにしましょう。

虫歯や歯周病がある場合は早期治療が肝心です。とはいえ、口の中だけをケアしていれば万事OKというわけでもありません。

体調の変化と口臭は、切り離す事のできない深い関係にあります。

風邪を引いたり疲れがたまって体調が悪い時は免疫力が低下し、口腔内の細菌は増殖し口臭が強くなります。夜更かしによる睡眠不足の時も同様の事が言えます。口腔内のケアと同時に、日頃の生活習慣の見直しや体調管理を心がける事も大切ですね。

もしご自身で日々の予防に努めていても口臭が続く・改善が見られないという場合で、稀に思わぬ重要な疾患のシグナルとして口臭が起きている事も考えられます。このような場合には、早めに受診し、適切な治療を受ける必要があります。

まずは歯科医院で相談してみるのが良いでしょう。

口腔内に口臭の原因があるかどうかを、歯科医院の検査で判断する事が出来ます。口臭の有無、口臭の種類や臭いの程度を科学的に調べる口臭測定器を導入している歯科医院もあります。臭いというのは自分ではわかりにくいものです。

気になるという方は、ぜひ一度歯科医院で測定してもらう事をお勧めします。

測定で無用な思い込みから解放され、安心できると思います。

                  

「自分に合う方法で歯を白く美しく保つ。」のトップへ