喫煙は、多くの方が行っている趣味の一つです。しかし、実は、歯周病の原因となる危険因子の一つでもあります。
歯周病は、歯肉周囲の炎症を引き起こします。この炎症は、歯根や歯肉、骨などを攻撃することがあります。喫煙は、歯周病の発生率を高め、予後を悪化させることがあります。喫煙は、歯周組織を損傷することに加えて、抗生物質の効果を低下させ、炎症を引き起こす可能性を高めます。
実は、歯周病治療が不十分である場合、糖尿病や心血管疾患など、全身の疾患と関連することもあります。やはり、歯が弱くなって、柔らかいものしか食べられなくなることが影響しているのでしょう。したがって、喫煙は歯周病の治療にも影響を与えることがあります。禁煙は、歯周病の予防と治療に有効です。禁煙はたしかに辛いですが、自分の歯を守りたい、と考えている方は、ぜひ積極的に禁煙を行いましょう。